

学長挨拶

人と、ずっと、いきいきと。
~「ひと」をつくる 「ひと」でつくる~
AI化が進むこの時代
AIがどれだけ人間を模倣できても AIが「ひと」を育てることはいまだできません
それは「ひと」は多様で複雑だからです
いろいろな「ひと」がいて、世界でただ一人の「わたし」ができる
函館大谷短期大学での学びの中で、納得のいく「わたしづくり」をしてみませんか
函館大谷短期大学(谷短)では、たくさんの「ひと」が「あなた」をつくります。
たくさんの「ひと」に出会い、たくさんの経験をし、感じ、考え、自分を見つめる。
谷短に用意された、たくさんの出会いの連続が、あなたの将来をつくります。
谷短の生活で大きく成長したあなたが、また多くの「ひと」をつくるのです。
函館大谷短期大学 学長 藤村 敦
「建学の精神」と教育理念
学びの精神は、地域で生きる力になる。
親鸞聖人の数々の教えによって本学の建学の精神は作られています。自分を理解し、好きになる。その過程で、感謝や奉仕の心、豊かな人間関係が培われていきます(報恩感謝)。それを具現化したのが7つの教育目標です。知識や技術の習得にとどまることなく、一人一人に寄り添って、人を育てていくこと、これは今の時代だからこそ必要なことではないでしょうか。函館大谷短期大学で育つ力は一人一人の生きる力になるとともに、地域で生きる力になる。私たちはそう考えています。
明治 21年、函館大谷学園の起源「六和女学校」は創設されました。100 年以上受け継がれてきた建学の精神は、今の時代においても色褪せることはありません。
大学沿革
函館大谷短期大学は、「柔らかき女(おみな)の心」を建学の理念に、昭和38年に開学しました。
「家政科」に続いて2年後に付設された幼稚園教諭養成所は、やがて「幼児教育科」として2コース制に。
また、家政科は昭和62年に「生活科学科」と改称され、時代の二一ズに則した2コース制を敷きました。
平成14年、全学科・全コースが男女共学の短大として新たなスタートをきり、
平成16年、生活科学科を廃止し、「コミュニティ総合学科」を開設。
平成18年、「幼児教育科」を改称して「こども学科」とし、3コース制となりました。
令和6年、「コミュニティ総合学科」を「ビジネス情報学科」に学科名を変更しました。
- 1963(昭和38)年 4月
- 函館大谷女子短期大学(家政科)開学
- 1964(昭和39)年 4月
- 家政科栄養士課程開設
- 1966(昭和41)年 4月
- 付設幼稚園教諭養成所開設
- 1972(昭和47)年 4月
- 付設幼稚園教諭・保母養成所に改め開設
- 1981(昭和56)年 4月
- 幼児教育科開設
- 1982(昭和57)年10月
- 新校舎落成
- 1987(昭和62)年 4月
- 家政科を生活科学科に学科名変更
- 1989(平成元)年 4月
- 専攻科(福祉専攻)開設
- 2002(平成14)年 4月
- 函館大谷短期大学と改称、男女共学発足
- 2004(平成16)年 4月
- 生活科学科を廃止し、コミュニティ総合学科を開設
- 2006(平成18)年 4月
- 幼児教育科をこども学科に学科名変更
- 2020(令和2)年 3月
- 専攻科(福祉専攻)廃止
- 2024(令和6)年 4月
- コミュニティ総合学科をビジネス情報学科に学科名変更


北海道
- 学校法人函館大谷学園
- 函館大谷短期大学
函館大谷高等学校 - 帯広大谷学園
- 帯広大谷短期大学
帯広大谷高等学校 - 望洋大谷学園
- 北海道大谷室蘭高等学校
- 稚内大谷学園
- 稚内大谷高等学校
長野
- 高松学園
- 飯田短期大学
飯田女子高等学校
伊那西高等学校
石川
- 北陸大谷学園
- 小松大谷高等学校
愛知
- 尾張学園
- 名古屋大谷高等学校
豊田大谷高等学校 - 同朋学園
- 同朋大学大学院
同朋大学
同朋高等学校
名古屋音楽大学大学院
名古屋音楽大学
名古屋造形大学大学院
名古屋造形大学 - 愛知真和学園
- 愛知啓成高等学校
大成高等学校
大成中学校
京都
- 光華女子学園
- 京都光華女子大学大学院
京都光華女子大学
京都光華女子大学短期大学部
京都光華高等学校
京都光華中学校
光華小学校 - 真宗大谷学園
- 大谷大学大学院
大谷大学
大谷高等学校
大谷中学校
大阪
- 大谷学園
- 大阪大谷大学大学院
大阪大谷大学
大谷高等学校
東大谷高等学校
大谷中学校
福岡
- 真宗大谷学園
- 九州大谷短期大学
大分
- 岩尾昭和学園
- 昭和学園高等学校