函館大谷短期大学

メニュー

ページトップ

ビジネス情報学科 ビジネス情報学科

時代に対応できる知識と技能を身につけた
ビジネスパーソンを目指そう

ビジネス情報学科は、「ビジネス」と 「情報」 の視点をもって専門的に学び、 地域活性化の担い手となる人材を育成します。学内での講義だけではなく、インターンシップや 「地域活性化プロジェクト」といった学外での実習も充実しており、 実践的な学びの機会がたくさんあります。いまや ICT化や共働きはあたり前の時代になりました。 ビジネス情報学科では、 現代の生活経済の変化にも対応できるように、ビジネス系 ・ICT 系 ・ 医療事務など多種多様な資格取得のための講座や公務員試験対策が充実しています。学生一人一人の幅広いキャリアデザインにも細やかに対応しサポートします。

学科の特徴

地域で生きる「総合力」を伸ばしていく

ビジネス情報学科では、キャリア・進路を教職員も一緒になって考えるコンサルティング型キャリア支援によって、学生一人ひとりの可能性を引き出します。自分に合ったカリキュラムを選択するためのアドバイスや、就職に有利なビジネス系・ICT系・医療事務資格の取得指導も責任を持って行います。函館市内はもちろんのこと、道内・道外での就職にもしっかりと対応します。ビジネス情報学科で、ともに夢をつかみましょう。

ビジネス情報学科の教育方針
ビジネス情報学科 学科の特徴

ビジネス情報学科の4つのコース

1 経営・ビジネスコース

「経営学」 「マーケティング」 「地域ブランド研究」などを学び、多種多様な業界 ・ 業種で活躍できるビジネスの実践力を養います。 民間企業への就職や起業を考えている方にお勧めします。

2 プログラミングコース

情報システムを使いこなし、 ビジネスに活用できる人材を育てます。 情報通信技術(ネットワーク ・プログラミング ・ セキュリティなど)を習得し、 実践力を身につけます。
ICT 業界での就職やプログラマー、 エンジニアを目指す方にお勧めします。

3 コミュニケーション・心理コース

「経営学」 「マーケティング」 「地域ブランド研究」などを学び、多種多様な業界 ・ 業種で活躍できるビジネスの実践力を養います。 民間企業への就職や起業を考えている方にお勧めします。

4 公務員・医療事務コース

情報システムを使いこなし、 ビジネスに活用できる人材を育てます。 情報通信技術(ネットワーク ・プログラミング ・ セキュリティなど)を習得し、 実践力を身につけます。
ICT 業界での就職やプログラマー、 エンジニアを目指す方にお勧めします。

ビジネス情報学科の 4つの資格

指定された単位を取得(修了試験等含む)すると、4つの資格が取得できます。
[ JAUCB:一般財団法人全国大学実務教育協会認定資格(1~3まで)]

1 情報処理士 情報処理士

ICT化がすすむ現代社会において、より高度なICTを使ったビジネス活動ができる。

2 プレゼンテーション実務士 プレゼンテーション実務士

製品やサービスの企画立案において、より魅力的なプレゼンテーションができる。

3 秘書士 秘書士

経営者および管理者のサポートやコーディネート役ができる。

4 社会福祉主事任用資格 社会福祉主事任用資格

医療ソーシャルワーカーや生活相談員などとして働くために必要な資格が取得できる。

+αα 希望者向けの対策科目

別途検定試験を受け、資格取得できる
日商簿記、リテールマーケティング(販売士)検定、メディカルクラーク(医療事務)、色彩検定、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、情報処理検定(Word・Excel・PowerPoint)、社会人ホスピタリティ検定試験
資格取得サポートを実施
メイクセラピー検定、メイクケアセラピー検定、日本化粧品検定、秘書技能検定

私たち、こんな風に
短大生活を送りました!

今春、社会人になった卒業生へのインタビュー

観光・ホテル業
観光・ホテル業

私は人と接する職業に関心があり、販売や接客に携わる仕事を中心に就職活動を行ってきました。函館市内のホテルから内定をいただくことができたので、4月からはホテルマンとして社会に出ます。在学中は、2年生の経営・マーケティングゼミでデジタルツールを活用したプロモーション戦略について、実践的な活動も行いながら知識を深めてきました。具体的には、マーケティングにおけるSNS の活用について、インスタグラムを運用するために自分で取材に行ったり、投稿の仕方を工夫したりと、試行錯誤を繰り返して活動しました。こうした経験は観光都市のホテルに勤務する上でとても有意義だったと考えています。ゼミ活動で得た知識と経験を生かしてがんばっていきたいです。

医療事務
医療事務

私は事務職への就職を希望していて、特に医療事務に興味があったので医療事務の講義を受講するなど就職へ向けて準備をしてきました。インターンシップでは調剤薬局で実践的な経験を積むことができました。実際 に就職活動を行うにあたっては病院事務も視野に入れて就職活動し、函館市内の病院から内定をいただきました。2年生では地域活性化プロジェクトでの函館の企業ホームページのリニューアル、ゼミ活動で学内の売店運営を行い、「企業の要望に応える」「売店利用者の要望に応える」という相手の要望にどうやって応えていくかということに向き合って活動に取り組みました。活動を通して得た経験を就職した後も生かしていきたいと考えています。

営業職
営業職

私は短大で経営・マーケティングゼミに所属していました。1年生の時は、函館市の地域イベントをYouTubeで宣伝するための動画を作成する活動に関わって、素材となる動画の撮影を行いました。2年生の時も、同じ 地域イベントに今度はブースを出展して参加しました。何を販売するか、どれくらいの売り上げが見込めるか、売り上げを促進するための工夫などゼミで議論して計画し、イベント後は売り上げの予測と結果を分析して学内での報告会で発表しました。教室の中での勉強だけでなく、こうした活動を経験することで、私は自分の社会人としての基礎的な力を養うことができたと考えています。

IT関連
IT関連

私は4月からIT 関連企業への就職が決まりました。元々、プログラミングに興味がありましたが、短大時代はプログラミングだけではなく幅広く知識を得るために様々な活動に取り組んできました。例えば、地元企業が抱えている問題への解決や提案を行う地域活性化プロジェクトという授業では、函館市の事業を周知させるためのPR 方法を検討して、特定の層へ情報がきちんと届くようなチラシや動画の作成を行いました。問題解決のために自分たちで計画し、実施し、評価して提案するという活動を通して、知識を実際に活用して問題を解決することのおもしろさを経験し、自分に対する自信にもつながりました。就職後も知識や技術を生かして社会に貢献できる人間になりたいと思っています。

ビジネス情報学科開講科目

■教養系科目
人間学Ⅰ/函館の歴史と文化/英会話A・B/韓国語会話A・B/ボランティア活動論/情報基礎演習Ⅰ・Ⅱ/社会心理学/文章・言語表現/法学入門(日本国憲法含む)/社会学概論/社会福祉概論/国際比較文化論/現代地域学論
■専門系科目
キャリアデザインA・B/インターンシップⅠ・Ⅱ/地域専門ゼミナールA・B/プロジェクトワーク/フィールドワーク/コミュニティワーク/経済学入門/プレゼンテーション演習Ⅰ・Ⅱ/コミュニケーション学概論/プレゼンテーション概論/情報機器利用プレゼンテーション演習/秘書実務/秘書学概論/ビジネス実務総論/経営学入門/マーケティング/地域ブランド研究/マーケティング戦略/オフィスマネージメント/情報科学概論/情報システム概論Ⅰ・Ⅱ/データベース演習Ⅰ・Ⅱ/プログラミング演習/産業心理学/ホスピタリティ論/コミュニケーション学特講/ビジネスコミュニケーション特講
■資格系科目
販売士検定対策講座Ⅰ・Ⅱ/簿記Ⅰ・Ⅱ/医療管理論/医療秘書実務/医学一般/医療事務Ⅰ・Ⅱ/情報処理技術者試験対策Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/カラーコーディネイターⅠ・Ⅱ/公務員試験対策講座Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • 2025年度 ビジネス情報学科 カリキュラム・授業概要(PDF)2025年度 ビジネス情報学科 カリキュラム・授業概要(PDF)
  • 2024年度 ビジネス情報学科 カリキュラム・授業概要(PDF)2024年度 ビジネス情報学科 カリキュラム・授業概要(PDF)

紹介動画

ビジネス情報学科の紹介動画です。

画像をクリックすると動画が開始します。

  • 資料請求
  • お問い合わせ
  • オープンキャンパス
資料請求
お問い合わせ
オープンキャンパス