

あたたかな心で「ひと」を育てる
こども学科は、 「人を育てる人・ 支援できる人」 を養成する学科です。 すべての人に対してあたたかな心と優しさを持ち、ともに育ちあうことを大切にする心豊かな保育者 ・ 支援者を目指し、2年間で幼稚園教諭二種免許状と保育士資格を取得します。 2つの国家資格で保育教諭として働くこともでき、将来の職業実現のため、力強い自分となるでしょう。
人とかかわることが好きな人。
自分の夢に向かって目的をもって努力できる人。
幼稚園や保育園、 こども園で保育者として働きたい人。
特別な支援が必要な子どもたち等を理解し、 寄り添っていく仕事に興味のある人。
今はできなくても、 どんなことに対してもやってみたい、 やろうという気持ちのある人。
私たちは、 このような学生を全力でサポートしていきます。
学科の特徴
・附属園との連携
函館大谷短期大学には4つの附属園があり、体験学習や実習、各種行事のお手伝いを通じて、子どもたちとの身近なかかわりから、より学びを深めることができます。
・コース選択制
専門的な学びに磨きをかけるため、3つのコース制度を設けております。各コースでの学びから、+αの専門的スキルを身につけます。
・総合的な実践力
保育者を目指した2年間の学修を成果発表する「総合実践発表」と「総合研究発表」の保育実践活動は、社会へ羽ばたくための集大成でもあります。
こども学科の教育方針
こども学科の3つのコース
+αのスキルを身につける

子どもに教え込むのではなく、一緒になってあそびながら学ばせる技術や、子どもを楽しませるテクニックを学びます。子どもたちー人ー人の個性を伸ばし、自主性を育み、自立のための手助けをする立場で感性や創造力を育てることができるよう、表現の実技や実習を通して、保育者の条件といえる「子どもの心をよみとる力」を養います。

施設等を利用する方たちが自分らしく自己実現できるような支援に向けた学習と、それに関わる人格形成、実践力のある専門職の養成を目指したカリキュラムが組まれています。 誰もが安心して暮らせる地域を作るため、住民主体のサービスや活動を創造する地域福祉の理解や、「福祉住環境コーディネーター 3級」の資格取得も目指します。

子どもの発達を連続的にとらえ、幅広い視点から子どもを理解する力を養うためのカリキュラムを組んでいます。 講義、演習では、エクササイズ、ロールプレイ、ディスカッションといった体験を重視した教育手法を取り入れ、子どもの発達を総合的に把握できる専門性とあたたかな人間性、それらを保育の現場において活用できる実践力を養うことを目指します。

本コースでは、子どもに教え込むのではなく、一緒になってあそびながら学ばせる技術や、子どもを楽しませるテクニックを学びます。子ども達ひとりひとりの個性を伸ばし、自主性を育み、自立のための手助けをする立場で感性や創造力を育てることができるよう、表現の実技や実習を通して、保育者の条件といえる「子どもの心をよみとる力」を養います。
- こどもの音楽と遊び
- 「歌う」「演奏する」など音楽基礎能力を養成し、音楽の楽しさを体験する。
- こどもの造形と遊び
- 子どもの造形表現を共感し豊かに導けるよう、「描く」「つくる」などの体験的に学ぶ
- こどもの健康と遊び
- 幼児の運動発達への理解を深め、運動あそびの指導方法を学ぶ。

本コースでは、施設を利用する方たちが自分らしく自己実現できるような支援体制の学習と、それに関わる人格形成、実践力のある専門職の養成を目指したカリキュラムが組まれています。また、社会福祉に関わる法律や専門知識の習得や、「福祉住環境コーディネーター3級」の資格を目指します。
- 地域福祉論
- 地域福祉の基本的なシステムや役割、実施方法と現状の課題を学ぶ。
- ボランティア活動論
- ボランティアを通じて地域社会に目を向け、活動を前提とした演習を体験的に学ぶ。
- 福祉住環境コーディネーターⅠ
- 福祉の観点から住環境への理解を深め、安心して暮らせる住まいについて学ぶ。

本コースでは、子どもの発達を連続的にとらえ、幅広い視点から子どもを理解するカを養うためのカリキュラムを組んでいます。演習では、グループワークやディスカッションなどアクティブラーニングの手法を取り入れ、子どもの発達を総合的に把握できる専門性とあたたかな人間性、それらを保育の現場において活用できる実践力を養うことを目指します。
- 教育カウンセリング心理学
- 教育カウンセリングの理論や技法を活用し、子どもが抱える心の問題を理解し、対応方法を学ぶ。
- セラピー概論
- カウンセリング心理学における様々な援助方法の理論と実際について、体験的に学ぶ。
- 保育心理演習
- 事例の検討を通して、子ども理解の基本的な視点や態度、具体的な対応方法を学ぶ。
取得できる資格一覧
さまざまな資格を取得することで、可能性がさらに広がります。

保育所や認定こども園、児童福祉施設(乳児院など)で働くために必要な資格です。障害者施設などでも役立ちます。

幼稚園や認定こども園で働くために必要な資格です。学童保育施設、子育て支援センターなどでも活かせます。

福祉事務所の相談員や福祉施設の生活相談員、指導員として働くために必要な資格です。
学校生活におけるさまざまな問題について、心理教育的援助を行うことができる学校心理士に準ずる資格です。
日本教育カウンセラー協会認定資格で、基本的対人援助を必要とする保育、教育、福祉の分野で活用できます。
美容・医療・福祉の分野で活用できるほか、自分自身の日常生活も豊かに輝かせる効果が期待できます。
高齢者や障がい者、そしてその家族の生活全体を見据え、できるだけ自立した生活が送れるように住環境の側面から支援します。
保育心理コースの学生で、ピアヘルパーの資格を取得した学生が受験できます。卒業後、1年の実務経験を経て、「初級教育カウンセラー」の資格を取得できます。
医療や介護福祉の現場で、メイクが持つ力を活かしてケアすることによって、どなたでも自分らしく日常を送れるようにすることがねらいです。
こども学科講義科目
- ■共通科目
- 教養教育科目
人間学Ⅰ・Ⅱ/こころの科学/日本国憲法/障害者福祉論/現代地域学論/情報処理演習/英語/英会話/健康科学論/健康とスポーツ/総合教養演習/生活と音楽
専門教育科目
幼児音楽/保育音楽/音楽表現演習Ⅰ・Ⅱ/音楽実践/幼児美術/保育造形/幼児体育/保育体育/基礎国語/児童文化Ⅰ/社会福祉/保育の心理学/子ども家庭支援の心理学/子育て支援/保育原理/保育原理Ⅱ/社会的養護Ⅰ・Ⅱ/保育実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/保育実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/子どもの保健/子どもの食と栄養/子どもの健康と安全/乳児保育Ⅰ・Ⅱ/特別支援教育「基礎」/教育カウンセリング/教育原理/保育者・教師論/幼児理解の理論/保育内容総論/教育心理学/教育財政学/教育課程論/保育内容研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ/保育内容指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/教育方法論/教育実習事前事後指導/教育実習/こども園・幼稚園体験活動/保育・教職実践演習(幼稚園)/ピアノ表現法Ⅰ・Ⅱ - ■コース選択科目
- 幼児教育コース こどもの造形と遊び/こどもの音楽と遊び/こどもの健康と遊び
保育福祉コース 地域福祉論/ボランティア活動論/福祉住環境コーディネーターⅠ
保育心理コース 教育カウンセリング心理学/セラピー概論/保育心理演習
紹介動画
こども学科の紹介動画です。
画像をクリックすると動画が開始します。