函館大谷短期大学~Hakodate Otani College

  • 学科紹介
  • 大学案内
  • キャンパスライフ
  • 入試情報
  • 就職・進路
  • 訪問者別
  • お問い合わせ
 
  • ビジネス情報学科
  • こども学科
 
  • 函館大谷短期大学について
  • 教職員紹介
  • 施設紹介
  • 学校案内パンフレット(PDF)PDF
  • 子育て・教育セーフティーネット
 
  • キャンパスカレンダー
  • 学友会・クラブ&サークル紹介
  • 課外活動
  • OB・OGからのメッセージ
  • 在学生からのメッセージ
  • 学生相談・学生支援
  • オープンキャンパス
 
  • 募集学科・定員・出願資格(PDF)PDF
  • 選考基準・方法・学科試験(PDF)PDF
  • 総合型選抜(PDF)PDF
  • 試験日程(PDF)PDF
  • 総合型選抜試験日程(PDF)PDF
  • 入学手続(PDF)PDF
  • 総合型選抜について(PDF)PDF
  • 総合型選抜エントリーカード(PDF)PDF
  • 出願書類・出願手続き上の注意・合格発表(PDF)PDF
  • 短期大学学生支援プログラム(PDF)PDF
  • 高等教育の修学支援新制度
  • オープンキャンパス
 
  • 就職サポート
  • 編入学
  • 就職実績
  • 採用担当者の方へ
 
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保護者の方へ
  • 企業の方へ
 
  • 資料請求
  • お問い合わせ
  • オープンキャンパスお申込み
  • 公開講座お申込み

卒業生の方へ navigation

TOP >  卒業生の方へ >  卒業生の各種証明書の発行手続について

卒業生の各種証明書の発行手続について

証明書の発行を希望する場合は、次の何れかの方法で申し込みください。

1.事務局窓口で申し込む場合
各種証明書を窓口にて申し込みする場合は、証明書発行願(卒業生用)に必要事項を記入のうえ、手数料分の現金を添えて提出ください。
※窓口で申し込み後に、郵送を希望される場合は、返信用封筒【長3封筒(限定)、宛先記入、切手貼付】を持参してください。
2.郵送で申し込む場合
各種証明書を郵送にて申し込みする場合は、次のA~C全てを封入のうえ、短大事務局証明書係まで送付してください。
A:証明書発行願(卒業生用)→下記より印刷してください
B:証明書発行手数料分の切手
C:返信用の長3封筒【長3封筒(限定)に宛先を記入、切手貼付】
証明書発行願(卒業生用)を印刷できない場合は、白紙に「在学時氏名、ふりがな、生年月日、学科・科名、入学・卒業年月、携帯・自宅電話番号、必要な証明書名と通数、使用目的、受取方法」を記入のうえ、手数料分の切手と返信用封筒【長3封筒(限定)、宛名記入、切手貼付】を同封し、短大事務局証明書係まで送付ください。 なお、手数料分の切手は、110円切手を中心に、端数分は40円切手などを購入のうえ送付願います。
参考:300円分の切手を送付する場合
110円×2枚=220円、40円×2枚=80円
国内の料金表(手紙・はがき) - 日本郵便 (japanpost.jp)
料金については、上記URLをご参考にお願いいたします。
〈窓口受付時間〉
月曜日から金曜日  9:00~17:00
土曜日(第1・3・5) 9:00~12:00
※土曜日(第2・4)及び日曜日、祝祭日、大学休業日の受付はできません。
注意事項
・証明書発行には2日程度(英文は、10日程度)かかりますので、早めに申し込みください。
・海外への郵送を希望される場合は、お問い合わせください。
<お問い合わせ>
函館大谷短期大学 事務局 証明書係
 住所:〒041-0852 北海道函館市鍛治1丁目2番3号
 電話:0138-51-1786
メールでお問い合わせする方はこちらをクリックしてください。

卒業生の就職支援について

本学では、一般職と専門職の就職情報の提供、就職相談室の利用、就職相談など在学中と同じように卒業生の皆さんの就職活動を支援します。
また、既卒者向けの求人がある場合は、情報提供を致しますので、お気軽にお問い合わせください。
なお、Eメールでお問い合わせをする場合は、「在学時氏名、ふりがな、年齢、卒業学科・科名、卒業年月、住所、電話番号、希望職種、正規職員やパートなどの雇用条件」を入力のうえ送信してください。


お問い合わせ

同窓会について

毎年9月に、同窓会総会・懇親会を開催しております。
詳しくは、函館大谷学園同窓会のウェブサイトをご覧ください。

函館大谷学園同窓会のウェブサイト
https://hakodate-otani.jp/friends.php

保育士証・介護福祉士登録証の内容が変更になった場合について

結婚等により、氏名や本籍地等が変更になった場合は、変更手続きを行う必要があります。
詳しくは、各ウェブサイトにてご確認ください。

保育士(保育士登録事務処理センターのウェブサイト)
http://www.hoikushi.jp/
介護福祉士(社会福祉振興・試験センターのウェブサイト)
http://www.sssc.or.jp/index.html

日本学生支援機構の奨学生であった皆様へ

本学での学業を終えられ、今はお元気でご活躍のことと存じます。
特に、在学中に日本学生支援機構の奨学生であった皆様は、卒業した年の10月から奨学金の返還を開始されていることと存じます。
ところで、奨学金は口座振替により返還することとなっていますが、例年、最初の引き落としができない方がいるそうです。
最初の引き落としができないと、延滞となって、なかなか抜け出せなくなる恐れがあります。
そのようなことがないように、在学中からさまざまな機会にご説明をし、資料をお配りしてきましたが、改めて《注意喚起》します

あなたの返還金は、口座から、きちんと引き落とされていますか。あるいは、口座振替の手続きを行っていないため日本学生支援機構から請求書を受け取って、まだ支払いが済んでいないようなことはありませんか。もう一度、ご確認ください。
万一、返還が困難な場合は、返還期限猶予制度や減額返還制度などの仕組みがありますので、今すぐ《日本学生支援機構の相談窓口》に電話してください。ご相談の際には、奨学生番号をお忘れなく。

この文章は、広く返還開始の方あてになっております。もし、このお知らせをご覧いただいた時点で、すでに返還していたり、在学届の提出や返還期限猶予などの手続きを済まされている方は、特に手続等は必要ありません。

各学校の貸与及び返還に関する情報が、日本学生支援機構のホームページ上で公開されています。また、奨学生であった皆様の奨学金の返還金は、次の奨学金の原資となります。本学としても、後輩学生たちのため、皆様に格別の留意をお願いする次第です。


《日本学生支援機構相談窓口》
電話 0570-666-301
(海外からの電話、一部携帯電話、一部IP電話 専用ダイヤル 03-6743-6100)
詳しいことを知りたいときは、
http://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/
ページトップ
  • グループ校のご案内
  • プライバシーポリシー
  • アクセスマップ
  • サイトマップ
函館大谷短期大学

PDFファイルを閲覧するためには閲覧ソフトが必要となります。
閲覧ソフトをお持ちでない方は、下記よりダウンロードしてお使いください。
ADOBE READER

Copyright 2011 HAKODATE OTANI COLLEGE All rights reserved.